着心地しっとり。麻の襦袢が仕上がっております。
着心地しっとり、上質。
年中つかえるオリジナル麻襦袢ができあがりました。
中に着るものほど、着心地良いマイサイズにしたいな。
できれば年中使えて、きれいな色で、お家でじゃぶじゃぶ洗えちゃうもの。
そんなワタシのわがままから始まった麻襦袢企画。織元をさがすところから始まり、生地の厚みや色味にもとことんこだわった念願の襦袢ができあがりました!
こだわりはぎりぎり透けない厚みと質感。こんなしなやかな麻はじめて!触った途端にトリコになっちゃいますよ。
長着より肌に近いところにある襦袢だからこそ、素材にはこだわりたい。チクチクしない滑らかさや着心地を重視した麻の生地は新潟県小千谷の吉新織物さんのもの。
徹底的にこだわったものをお作りになられる織元さんにワガママたっぷり色も何度も染めて作っていただきました。
麻ならではのハリ感やチクチクが気になる方にも今回の麻襦袢はぜひ触っていただきたい、頬ずりしちゃいたいようなしなやかさ。写真で伝わりますでしょうか。
長年、呉服問屋として多くの反物に触れておられるプロたちも「これ麻?」とびっくりされたしっとり感。
麻襦袢の着用時期について
麻といいますと【夏】のイメージが強いかもしれませんが、フォーマルなお席以外でしたら通年着ても問題ありません。汗ばむ季節はもちろん快適にお過ごしいただけますし冬場も重ねる着物が暖かなものですので肌寒くはありません。
白の麻襦袢は透け感もあり「夏っぽさ」が全面に出てしまい冬場に着るのはオシャレではないかもしれません、今回のものは透けない厚みがありこだわりの色に染めていただいておりますので通年着用をおすすめいたします。
色味は厳選した5色
この企画のはじまりは昨年の夏の終わり。
白の麻の反物を取り寄せたくさん触り厚みを吟味し色もいちから考えました。
色見本とにらめっこしながら、真じまの女将と悩みに悩みぬいた全5色。
くっきりパッキリし過ぎると主張がつよく上に着る着物とのコーディネートも難しくなりがち。オトナが着られる上品な色遊びをと考えました。
水浅葱(みずあさぎ)
菜の花(なのはな)
錫色(すずいろ)
胡桃(くるみ)
しゃけ
5色とも【和の色】にしましたのでシックなお着物の袖からチラリと見えるオシャレを楽しんでいただければと思います。
早期にお仕立てをされた方の元にはすでに届き、着心地の良さや素敵な色味がご好評いただいております。
「菜の花」を着ていらした生徒さん。袖からちらっと見えるお色味がふんわりやわらかい雰囲気にぴったりで本当に素敵でした!
価格 60,000円(税抜き)仕立て代別
販売 真じま(日本橋蛎殻町)
真じま店頭もしくはオンラインショップでお買い求めいただけます。
いつもご覧いただき本当にありがとうございます! よろしければ今日も「読んだよ」のしるしに下のバナーをクリックしていただけると喜びます。 お手数ですがよろしくお願いします☆